Larson, Nicolette (ニコレット・ラーソン)
ニコレッタ・ラーソン? 70年代後半はAOR化が進んで、ウェルメイドだけどつまらない曲が増えていったけれど、その中で「Lotta Love」は輝いていた。52年モンタナ州生まれ、ミズーリ州カンザスで育つ。Neil Young、Emmylou Harris、Linda Ronstadt、Van Halen、Doobie Brothers等のレコーディングにセッションボーカリストとして参加。Dirt Bandの「Make A Little Magic」、Christopher Crossの「Say You’ll Be Mine」のバックボーカルも。少女のような風体と伸びのある歌声が素敵。45歳で亡くなり、彼女はもういない(涙)。
02212 Lotta Love (溢れる愛) 78年8位
オリジナルはNeil Young。だーい好きな曲。いきなりサックスで始まるイントロ、間奏のフルートも素敵。改めて聴くと、当時の音なんだけど、Nicolette LarsonとRickie Lee Jonesは許す。許す、許さないの差は自分でもよくわからないんだが。アダルト・コンテンポラリー・チャートNo.1。
02213 Let Me Go, Love (愛にさよならを) 80年35位
どこから聴いてもMichael McDonald。Michael McDonaldはいいと思う曲もあるんだけど、ちょっとビミョー。この曲がNicoletteである必然性はないよなあ。クレジットはNicolette Larson & Michael McDonald。
« Castor, Jimmy (ジミー・キャスター) | トップページ | Impalas, The (インパラス) »
「音楽 70年代 L」カテゴリの記事
- Lighthouse (ライトハウス)(2012.09.15)
- Lindisfarne (リンディスファーン)(2012.09.11)
- Latimore (ラティモア)(2012.08.13)
- LaSalle, Denise (デニス・ラサール)(2011.04.26)
- Larson, Nicolette (ニコレット・ラーソン)(2010.11.22)
コメント
« Castor, Jimmy (ジミー・キャスター) | トップページ | Impalas, The (インパラス) »
「溢れる愛」という邦題も良い。曲も素晴らしい。
今では、ラジオであまり聞くことがないが、このまま埋もれてしまっては、惜しいな、と思う。とは言うもののGlee風情にカバーして欲しくないが。
私もニコレッタと記憶してました。誤表記も多いのはなぜ?
投稿: masa itoh | 2010年11月25日 (木) 19時18分
私はニコレッタ・ラーソンと呼んでいたのですが、綴りから言えばニコレットが正しいのかな。
禁煙用のガムがニコレット(私もお世話になりましたが)と言うのはニコチンから来てるんでしょうが、ニコレットという名前は結構ポピュラーなんでしょうか?
投稿: SAKURAM | 2010年11月26日 (金) 23時05分
私は最初からニコレッ「ト」でした~ Lotta Love って言いづらい(Lが2つも(><))ので 溢れる愛 多用です オリジナルがNeil Young そして本人はすでに天に召されていたとはこちらで初めて知りました 本当に良い曲ですよね たまにしか聴かないのですがそのたびに純粋だったあの頃の心に戻れます 戻ってるのかなぁ でもそういう楽曲です!
投稿: Mandy4号 | 2017年2月21日 (火) 19時55分