Dire Straits (ダイアー・ストレイツ)
ダイアー・ストレイツの「悲しきサルタン」を初めて聴いた時、主流の音楽とはずいぶん肌合いの違う音楽だなあと思った記憶がある。当時はわからなかったけど、マーク・ノップラーの声質が似てることも含めて、Bob Dylanだったんだな。77年ロンドンで結成。元々はノップラー兄弟を含む4人組(メンバーはいろいろ替わるけど)。Dire Straitsというグループ名は、絶体絶命とか金欠状態とか酷い苦境を意味するらしい。
01637 Sultans Of Swing (悲しきサルタン) 79年4位 この曲の登場は衝撃的だった。Dire Straitsにはいろんなヒット曲があるけど、やっぱりこの曲が極めつけ。マーク・ノップラーのストラトキャスターのかっこいいこと、この上なし。この次の「翔んでる!レディ」(Lady Writer)も好きだった。
01638 Money For Nothing (マネー・フォー・ナッシング) 85年1位 Dire Straitsで一番有名なのはこの曲だろう。ビデオクリップはMTVで一世を風靡した感がある。歌詞はMTVに出てる連中を揶揄したもんだけど。「悲しきサルタン」とはギターの音とか全然違うが、独特のセンスは彼らでしかあり得ない。Stingが共作、コーラスに参加している。グラミー賞ロック・ボーカル・グループ受賞。アルバムロックチャートNo.1。
01639 Walk Of Life (ウォーク・オブ・ライフ) 85年7位 キーボードが前面にフィーチャーされている。この曲聴くと、Bruce Springsteenを思い出す。
01640 So Far Away (君にさよなら) 86年19位 1638〜1640は大ヒットアルバム「Brothers In Arms」より。CDがバカ売れした最初のアルバムでもあった。ところで、Tina Turnerの「Private Dancer」はマーク・ノップラーの作品なんだよね。
« Tremeloes, The (トレメローズ) | トップページ | Edwards, Bobby (ボビー・エドワーズ) »
「音楽 70年代 D」カテゴリの記事
- DeSario, Teri (テリー・デサリオ)(2020.11.09)
- DeVorzon, Barry, And Perry Botkin, Jr. (バリー・デ・ヴォーゾンとペリー・ボトキン・Jr.)(2020.11.05)
- Dyson, Ronnie (ロニー・ダイソン)(2011.12.26)
- Dr. John (ドクター・ジョン)(2011.12.24)
- Dozier, Lamont (ラモント・ドジャー)(2011.12.22)
コメント
« Tremeloes, The (トレメローズ) | トップページ | Edwards, Bobby (ボビー・エドワーズ) »
”Money For Nothing”が入ったアルバムは兄が持っていたので、家にありましたよ。
♪I Want My MTV~♪って叫ぶStingのコーラスと、皮肉たっぷりなMTV批判のPVがなかなか刺さって好きでした。
ライブエイドでもDire StraitsとSting、共演してましたよね?
子供ながらに「おおっ ”オトナのロック”とはこーゆーのを指すのね!」と思った記憶が蘇ってきました。
投稿: RAY | 2010年3月22日 (月) 12時58分
Money For Nothing は、皮肉ったのに、1985年のMTV年間チャートのNo.1になっています。PVに登場した四角張った犬や、縞模様のTシャツをきた男がテレビに吸いこまれて行くのを覚えています。
1985年間チャートではCASHBOX2位(ウィアーザワールドが1位)、R&R6位(クレージーフォーユーが1位)、Billboard8位(ケアレスウィスパーが1位)です。確かにこの頃からPVの印象の強いのが多いです。
投稿: masa itou | 2010年3月22日 (月) 19時04分
RAYさん、お久しぶりです。
あのPVはホントによく観たもんです。
Dire StraitsとStingはライブエイドで共演してたんでしたっけ?
それは忘れてました。
投稿: SAKURAM | 2010年3月22日 (月) 21時37分
masa itouさん、お久しぶりです。
皆さんやっぱりmoney for nothingのPVは印象に残ってるんですね。
You Tubeはあえて悲しきサルタンの方にしてしまったのですが。
四角張った犬が吠えるのもかわいい。
投稿: SAKURAM | 2010年3月22日 (月) 21時39分
70年代後半から80年代にかけてのロックシーンは、賞味期間限定のパンク系と周回遅れ感たっぷりのメロディアスハード・ロック(?)系が全盛で、個人的にはちょっと勘弁してほしい状況だったのだが、このバンドとR.E.M.は間違いなく時代を切り開く存在だと感じていた。
ヒット曲は限られているけど、忘れられないバンドです。
投稿: かてぶし | 2010年3月23日 (火) 12時55分
かてぶしさんとは結構意見が一致するのですが、賞味期間限定のパンク系というのはどの辺を指しているのか、気になりますね。
私の場合、パンクというかニューウェイブの時代のあだ花的というか刹那的な音が大好きだったんで。
それはともかく、Dire Straitsには存在感がありましたよね。
投稿: SAKURAM | 2010年3月23日 (火) 23時14分
「悲しきサルタン」……めちゃくちゃ好きですね。初めて聴いたときはびっくりしました。1979年に、このサウンド、この歌詞、懐古的な雰囲気濃厚過ぎますよね。
ギター弾きには、このギタープレイはたまらんです。死ぬどコピーしましたが、別にむずかしいことはしていないのに、指弾きのこの感じは素人にはなかなか出せないんですよねえ。
ちなみに、短篇小説みたいなノリの歌詞も大好きです。好き好きばっかり連発だ(苦笑)。
投稿: 空犬 | 2010年3月23日 (火) 23時57分
SAKURAMさん、私もパンク・ニューウェイブの音は嫌いではありませんでしたが、いかんせん時代の裂け目に一気に花開いた、まさに「刹那的」なサウンドで、衝撃力は大きかったけれど次の時代をつくっていく創造性はあまり感じられなかったと思うのです。極論すると、基本的にワンパターンなので長続きしない、というか、次の展開がない、というか(展開してしまうと途端にありきたりの音になりがち、とも言える)。
かなり感覚的な話ではあるのですが……。
投稿: かてぶし | 2010年3月24日 (水) 00時52分
空犬さん、「悲しきサルタン」はめちゃくちゃ好き!としか言いようがないですよね。
ギターはもちろんですが、あのボーカルも。
投稿: SAKURAM | 2010年3月24日 (水) 22時22分
悲しきサルタン と Money For Nothing とどっちが好きなんだろうと考えましたが結論が出ず...(^^; MV まったく見たことありませんでした 今から見に行ってきま~す
投稿: Mandy4号 | 2016年9月22日 (木) 11時52分
どちらも大好きな曲ですが、私はやっぱり「悲しきサルタン」ですね。
投稿: SAKURAM | 2016年9月23日 (金) 05時53分