Seekers, The (シーカーズ)
60年代のロンドンというとSeekersを思い出す。彼らはオーストラリア出身だが、火がついたのは英国。全盛時はBeatles、Rolling Stonesにも伍する人気だったという。63年にオーストラリアで結成された、紅一点Judith Durhamを含む4人組。Judithの透き通った声とハーモニー、ポップなメロディが素敵なフォークロック。68年に解散。メンバーの1人Keith Potgerが69年に全く別のメンバーと組んだのが、New Seekers。
01521 I’ll Never Find Another You (恋はたったひとつ) 65年4位 英国でのデビュー曲でNo.1ヒット。海賊放送局から売れ出したらしい。Dusty Springfieldのお兄さんTom Springfieldが作曲、プロデュースしている。この頃の英国の女性ボーカルには目がありません。後はPetura Clarkとかね。
01522 A World Of Our Own (二人の世界) 65年19位 Judithの声はもちろん、アコースティックギターと叙情性入ったメロディがいいですね。これもTom Springfieldの曲。
01523 Georgy Girl (ジョージー・ガール) 66年2位 マイフェイバリット。口笛風のイントロが流れただけでウキウキします。リン・レッドグレーヴ、ジェームズ・メイソン、アラン・ベイツ出演の同名映画のテーマ曲。観たことないですが。Tom SpringfieldとJim Dale作。ゴールドディスク。
« Starr, Ringo (リンゴ・スター) | トップページ | Holland, Amy (エイミー・ホーランド) »
「音楽 60年代 S」カテゴリの記事
- Stewart, Billy (ビリー・スチュワート)(2020.06.13)
- Strawberry Alarm Clock (ストロベリー・アラーム・クロック)(2020.05.11)
- Small Faces / Faces (スモール・フェイセス/フェイセズ)(2020.04.25)
- Sadler, SSgt Barry (バリー・サドラー軍曹)(2020.04.23)
- Stafford, Terry (テリー・スタッフォード)(2013.07.16)
コメント
« Starr, Ringo (リンゴ・スター) | トップページ | Holland, Amy (エイミー・ホーランド) »
■Georgy Girl
名曲ですよね。
ただ、何気なく口ずさんでいるうち、油断するとDionne Warwickの『Do You Know The Way To San Jose』になっちゃうんだよな。
投稿: かてぶし | 2010年1月25日 (月) 08時01分
「Georgy Girl」! 実はこの手が一番好きなんですよね。
確かに「Do You Know The Way To San Jose」に似てますね。
バカラックも大好きです。
60年代ポップスはやっぱりスゴいなあ。
投稿: SAKURAM | 2010年1月26日 (火) 22時31分
シーズをさがしてたら、シーカーズが出てきました。
「ジョージー・ガール」、これも大好きな曲です。なぜか春になると聴きたくなります。マージョリー・ノエルの「そよかぜに乗って」とか、シャドウズの「春がいっぱい」などですね。昔は季節に応じたリクエスト特集などがあったせいですかね。前2曲はシングル盤があります。
投稿: COUNTRY BOY | 2012年11月21日 (水) 21時54分
COUNTRY BOYさん、こんにちは。
「ジョージー・ガール」は昔から大好きな曲です。
アメリカではヒットしていないけれど、「そよかぜに乗って」も!
投稿: SAKURAM | 2012年11月23日 (金) 08時51分