Nilsson (ニルソン)
ニルソンといえば、ジョン・レノンやリンゴ・スターのお友達。初めて知ったのは、スリー・ドッグ・ナイトの「One」の作曲者としてだったか、映画「真夜中のカーボーイ」でだったか? ジョンやポールが絶賛したぐらいだから、ちゃんと聴こうと思って聴かずに来てしまった。
41年ブルックリン生まれのシンガー・ソングライター。本名はHarry Edward Nilsson,Ⅲ。銀行員をしながら、作曲をしていた。フィル・スペクターとロネッツの曲も書いている。ソングライティングの才能が高く評価されていたのに、大ヒット曲「ウィザウト・ユー」と「うわさの男」は他人の作品。94年に亡くなった。
00400 Everybody’s Talkin’ (うわさの男) 69年6位 アメリカン・ニューシネマの傑作「Midnight Cowboy」(真夜中のカーボーイ:ダスティン・ホフマン、ジョン・ヴォイト主演)のテーマ曲。ジョン・ヴォイトがテキサスの田舎から自信満々でニューヨークに出てくるところから始まるのだけれど、確かそのときに流れていた。作曲はFred Neil(どういう人かは知らない)。グラミー賞受賞。マイ・フェイバリット。
00401 I Guess The Lord Must Be In New York City (孤独のニューヨーク) 69年34位 「Midnight Cowboy」のためにニルソンが書いたけれど、使われなかった曲。雰囲気は映画に合っているように思うが。代わりにソフィア・ローレン主演の「La Mortadella」(結婚宣言)という映画に使われたそう。この曲も結構好き。
00402 Me And My Arrow (アローはともだち) 71年34位 テレビのアニメ番組「The Point」の曲。ビートルズの曲かと思った。
00403 Without You (ウィザウト・ユー) 72年1位 不滅の名曲。この曲を聴いたニルソンが絶対ジョン・レノンの曲だと思って探したが、見つからなかった。実はオリジナルはBadfingerのPete HamとTom Evansであった(2人とも後に自殺している)。マライア・キャリーもカバーした。シンガーとしてのニルソンの魅力が1番出ている。アルバム「Nilsson Schmilsson」より。再びグラミー賞を受賞。ミリオンセラー。アダルト・コンテポラリー・チャートでもNo.1。
00404 Jump Into The Fire (ジャンプ・イントゥ・ザ・ファイアー) 72年27位 一転グラム・ロック風。芸風が広い人だ。「Nilsson Schmilsson」より。
00405 Coconut (ココナッツ) 72年8位 これも「Nilsson Schmilsson」より。ノヴェルティ・ソングっぽいけど、何を歌ってるのだろう。1人3役みたいな感じ。延々ワンコードで同じメロディが続く。
00406 Spaceman (スペースマン) 72年23位 同じ頃、「Rocket Man」とか「Starman」とか「Space Oddity」とかありましたが。ギターはピーター・フランプトン。
00407 Daybreak (デイブレイク) 74年39位 リンゴ・スターが製作した映画「Son Of Dracula」(吸血鬼ドラキュラ二世)にニルソンが主演、そのサントラより。ドラムはリンゴ・スター、ギターはピーター・フランプトン、カウベル!はジョージ・ハリソン。
« Blondie (ブロンディ) | トップページ | Nightingale, Maxine (マキシン・ナイチンゲール) »
「音楽 60年代 Nilsson」カテゴリの記事
- Nilsson (ニルソン)(2008.11.14)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Nilsson (ニルソン):
» 宇多田ヒカルの応援ブログ、その他の音楽の紹介 [気持ちよく宇多田ヒカルを応援するブログ]
宇多田ヒカルの応援ブログ、その他の音楽の紹介、売れる、儲かる、稼げる商材、
ブラン品、健康、美容、エステ、映画、アフィリエイト等
[続きを読む]
« Blondie (ブロンディ) | トップページ | Nightingale, Maxine (マキシン・ナイチンゲール) »
はじめまして、ニルソンで検索していた所辿り着きました。その他のも懐かしいアーティストの名前があり、興味津々で読まさせて頂きました。本格的に洋楽を聞き出したのが1967年頃からなので、全てあてはまります。特に映画ウッドストックは今でもDVDを時々見ては懐かしんでいます。70年代に入り、末期のドアーズやTREXを聴きながらも、SSW大量発生の波に乗りレコード買いあさっていました。トムウェイツやジャクソンブラウンなんかはお気に入り。カナダの歌い手さんも好きです。これからも幅広く情報を期待してます
。それでは。
投稿: よっしい | 2015年5月15日 (金) 07時35分
よっしいさん、はじめまして。
私が洋楽を聴き始めたのは72年頃ですから、先輩ですね。
ただ、追体験ではありますが、60年代後半は大好きで、ウッドストックやモンタレーにはかなり思い入れがあります。
お好きなアーティストが見つかれば、是非またコメント下さい。
このブログは現在お休み中ではありますが(いずれ再開します)、今後ともよろしくお願い致します。
投稿: SAKURAM | 2015年5月15日 (金) 23時15分